小売業の魅力・サンキの魅力
常に上昇・拡大を続けるサンキの舵を取る社長に、理想の社員像を語っていただきました!
目標は?
目標は、年間売り上げなどの数字ではなくて、お客様にさらに、良い品を安く提供し、地域に役立ち、地域のお客様がたくさん来てくれる、店づくり。
年商はその後ついてくると思っています。
みんなが喜ぶ会社に成るこれが、本当の意味での会社の発展じゃないでしょうか。
急成長の理由は?
無理をせず、分相応に、みんなと、一緒に、会社を伸ばしてきたことの成果かな。
ボクだけが、走ってもいけないし、社員も一緒になってやってきて、ちょうど、社員の力が着いてきて、お店も増やせるようになり、良い商品も、揃えられていく。
普通に、自然体でやってきた結果ということだね。
サンキの良いところは
情報の共有化ですね。
情報は全部出す、一部の人の物にしない。良い事も、良くない事も、透明にしてある。
これは、物凄くボクが力を入れていることです。
商品が売れている、売れていない、会社が今、順調だ、会社が苦しい、みんなオープンです。
情報共有のメリットは
共有したらね、自分の、働くものさし、みたいなものができるんじゃないかな、安心して仕事ができるし、積極的に自分で考えて仕事ができる。
ボクと同じ情報をみんなが持っている、みんなが社長の動きができるんですよね。
新しいひとに望むこと
この会社は、未完成の会社です。
だから、みんなで、仕事をしていきたいと思っている。
新しい人の力は、伸びていく会社にとって、絶対必要なんですね。
受け身じゃなくて自分でこの会社を、何とかしてやるという気持ちのある人にとっては、多分働きやすい会社だと思う。
今の世の中、変化が激しいから、古い考え方、経験情報とかを、壇上にかざして、経営していく時代ではないんです。
いままではこうは通じないですね。
若い人のちからで、未完成の会社をよくして行って欲しい。
でも、完成しちゃったら終わりだし、発展もないから、つねに、未完成に進んでいくとは思いますが。
女子社員については?
これから期待していますね。
男性にない細やかさがある、男はどちらかと言うとラフですよね。
もっと女子のやる気のある人を、採用していきたいです。
もともと男女、学歴、経歴、年齢にはとらわれない会社、将来は部長、役員にも女性になってほしいですね。
小売業の魅力
この仕事っていうのはフェアなんですよ。
お客様に焦点を合わせて真面目に努力すれば、はずれはない。
お客様は、正当に評価し、応援してくださる。
はっきりしてますよ。
だから、やっていて迷いがない。
さらに、お客様の生活文化にお役に立つような仕事であり、社会に還元できる。
いい仕事だと思いますよ。
サンキの社風は?
ぼくは、マニュアルで機械のように人を働かせるのは好きじゃないんですよ。
お客様に接し、たくさんの商品を触りながら、体で覚えていく方がいいとおもっています。
ちょっと、ムダがあっても、人間らしく自由に楽しくやってもらった方がいいですから。
だから、社員は、みんなアッケラカンとして、明るいね。
茶髪もいるけど、気にしないね。
若さがあっていいんじゃない。
社長 八木下真司を知る10のキーワード
- 生年月日
- 昭和7年7月9日 東京、深川生れ
- 血液型
- A型、そのわりにアバウトな性格
- 天職
- 小売業を天職と思う。ラッキーな人生。いい仕事、いい人間に囲まれて、毎日が感謝だ。
- 酸欠
- お店回り、他店他業種見学、お取引先まわり、社長室にはほとんどいない。お店に行かないと酸欠をおこす。
- 車
- 自分で運転して何処でも行っちゃう。
- 還元
- 社員は家族。利益がでたら、社員に還元して、いい暮らしをしてもらいたいと思っている。
- 安心
- 社員と、社員の家族には、サンキに入って働いて、良かったと思ってもらいたい。
- カラオケ
- お酒、煙草はやらないけどカラオケはやるね。映画もいいね。
- 食事
- 好きな食べ物は、牛丼、ハンバーガー、カレーライス早く食べられるものばかりだ。
- 習慣
- 日報(社員の業務報告書)を読まないと1日が終わらない。332枚、全員分。必ず読むね。