長期滞在の場合
1.お問い合わせ - 現地見学 - 利用のご検討
- 「ひまわりホーム」よりパンフレット、料金表、その他の利用検討参考資料を送付します。事前にご予約いただくことにより、現地見学も随時受け付けます。
※お渡しする申込関係書類
- 「ひまわりホーム」入居申込書
- 保証人指定届(本人・代理人・身元引受人)
- 診療情報提供書
- 「ひまわりホーム」ご利用案内(重要事項説明書を含む)
※申込み手続きの詳細については、お渡しするご利用案内をご参照ください。
2.利用申込 - 利用相談
- 利用を希望される方は、お申込み段階で1.〜4.の書類を提出して頂きます。
- その際、ご質問・不明点など、具体的な利用相談を承ります。
- 「ひまわりホーム」入居申込書 *本人および代理人の認印が必要
- 保証人指定届(本人・代理人・身元引受人)
- 診療情報提供書 *「ひまわりホーム」の協力医療機関または本人の主治医にて作成。
- 写真(本人のもの5cm×4cm大1枚)
--ここまではお申込み段階で提出していただきます--
- ご本人の健康保険被保険者証、老人健康医療給付金受給者証、介護保険証コピー
※上記各書類にある代理人・身元引受人は兼任することができます。
5.の書類提出は、本人面接/アセスメントによる利用審査後で結構です。
3.本人面接 - 「ひまわりホーム」アセスメント
- 「ひまわりホーム」の担当者がご本人に直接面接
- ご本人の普段の生活・介護の状況をよくご理解されているご家族・ご友人等の同席をお願いします。
- 面談の際に行う事項
- 提供書類/診療情報提供書の内容確認
- 「ひまわりホーム」アセスメント/ヒアリング
4.利用審査
- 本人面談 - 「ひまわりホーム」アセスメントの結果と「診療情報提供書」をもとに審査
- 審査結果が可となった方へは、同時に「体験利用」をご案内
5.体験利用
6.利用契約の正式終結
- 「体験利用」終了後、2週間以内に終結
- 正式利用開始日(=契約開始日)を決定
- 以下の書類を「ひまわりホーム」が用意
- 「ひまわりホーム」入居契約書、介護契約書
- 「ひまわりホーム」運営規程
- お申し込みの方は以下のものを準備
- 契約当事者の実印(印鑑登録したもの)
- 所定の費用(指定日までに振込み)
7.利用開始(=契約開始)
ショートステイの場合
1.お問い合わせ/利用申込み
- お問い合わせいただいた方へは、ショートステイ利用申込み関係書類をお届けいたします。これを「ひまわりホーム」までご提出いただきます。
- ショートステイ利用申込書
- 診療情報提供書、または、これにかわるもの
- ご本人の健康保険被保険者証、または老人健康医療給付金受給者証のコピー
※診療情報提供書はご本人の主治医にて作成していただきます。診療情報等いただけない方、主治医等がおられない方々については「ひまわりホーム」の協力医療機関にて作成させて頂きます。作成に関する費用は、ご本人にてご負担願います。
※「ひまわりホーム」の指定する項目を含んだ、健康診断結果をご提出いただいても結構です。(利用予定日より3ヶ月以内のもの)
2.ご利用相談/アセスメント
- 「ひまわりホーム」の担当者が、利用ご希望のご本人に面談いたします。場所は、ご本人の現在のお住まい、ご自宅が基本ですが、当住宅でも可能です。
- 面談の際には、ご本人と同時に、ご本人の普段の生活・介護の状況を、よくご理解されているご家族・ご友人等の同席をお願いします。
※面談の際に行う事項は、以下のとおりです。
- 提出書類/診療情報提供書の内容確認
- ご本人のアセスメント(要介護度審査)のための、身体状態、生活状況のヒアリング、チェックなど
- その他
※アセスメントとは?
- アセスメントは独自のもので、ご利用者様の身体状況等を確認させていただきます。
- 「ひまわりホーム」での生活が可能かどうかを検討させていただきます。
3.利用審査とご利用料金の決定
- アセスメントの結果からご利用の可否、また、利用可能となった方へは、ご利用料金をお知らせいたします。
4.ご契約/利用開始
- 利用開始日、利用期間を決め、ショートステイ利用契約書にご捺印をいただいて、利用がスタートします。
※ご利用開始時に準備いただくもの
- ショートステイ利用契約書 *ご本人または代理人の捺印が必要です。
- 利用期間の利用料金 *お振込みの前納となります。
※途中解約/返金について
- ご利用途中で利用を解約する場合には、別に定める基準に基づいて、未経過分の利用料を返金いたします。
- ご利用期間内における、欠食・不在に関しては返金はいたしません
5.ご利用期間
- 1泊(3食)以上1ヶ月以内とさせていただきます。(途中解約される場合は、10日前までにご連絡ください。)
|