Sanki ファッション市場 サンキ
プライバシーポリシーサイトマップトップページへ
会社案内 採用情報 店舗案内 IR情報 商品案内 お問合せ ネットショッピング

会社案内

沿革

1950年代

1956年5月
社長八木下真司が23歳で柏市において、婦人服地、洋品、呉服の小売業を開業。
売場面積52.8m2従業員4名資本金80万円でスタート。

1960年代

1965年8月
有限会社三喜の法人組織を変更して、株式会社三喜とする。資本金6,200,000円。
1967年12月
草加市にレギュラーチェーン第2号店を出店。売上高7億円を計上。

1970年代

1970年11月
茨城県に竜ケ崎店を開店。
1971年2月
松戸市に五香店を開店。
1972年9月
流山市に江戸川台店を開店。
1973年4月
東京に田端店を開店。
1973年5月
松戸市に稔台店を開店。
1973年11月
竜ケ崎店を駅前通りに移転。
1975年
設立20周年。
1975年3月
江戸川台駅店を駅前1等地に移転。
業容拡大にともない本部社屋を柏市中央町4-20に移転。
1977年10月
柏市内に2つ目の店、ニューサンキ店を開店。

1980年代

1982年1月
大傾向にあるヤングファッションの動向を睨み、ヤング衣料部門の専門店チェーン化を図るため有限会社トゥエンティを設立。
1983年9月
習志野市に大久保店を開店。
1983年10月
船橋市に高根公団店を開店。
1985年
創立30周年。
1985年4月
マイカーによる購買客増加の対応を図るべく、駐車場を備えた郊外型戦略店舗として牛久店を出店。
1987年5月
資産の効率化運用を図るため、サンキ不動産株式会社を設立。
1987年8月
物流機能拡大のため、茨城県筑波郡谷和原村に谷和原配送センターを設立。
1987年9月
茨城県に小絹店を開店。
1988年2月
商圏拡大を図るため半径2kmを商圏とする150坪型店舗の第1号店として、柏市に十余二店を出店。
1988年6月
最寄り品の品揃えで小商圏の顧客を対象としたコンビニ型戦略店舗第1号店として、新潟県西蒲原郡吉田町に吉田店を出店。
1988年8月
茨城県に岩井店を開店。
1988年10月
我孫子市に根戸店を開店。
1989年3月
千葉県に白井店を開店。牛久市に服地の専門店ファブリックサンキを開店。
1989年6月
千葉県に沼南高柳店を開店。
1989年7月
新潟県に白根店を開店。
1989年12月
新潟県に新津店を開店。

1990年代

1990年2月
我孫子市に布佐店を開店。
1990年3月
売れ筋死筋の発見とアイテム別販売数の把握を目的として各店舗にPOSレジの導入を開始。 新潟県に新和店を開店。
1991年7月
千葉県に富里店を開店。
1992年7月
欠品防止と仕入れ発注業務の効率化を図るためEOS(商品コードを登録しておきスキャナーで読み取ることにより、商品を自動発注する仕組み)を導入。
1992年8月
株式会社北関東三喜を設立し、渋皮店、佐野店、熊谷店、伊勢崎店の4店舗で営業を開始。
1992年11月
新潟県に燕店を開店。北関東三喜をグループ傘下に。
1993年7月
茨城県に石下店を開店。
1994年10月
茨城県に神立店を開店。
1994年12月
群馬県に藪塚店を開店。
1995年
創立40周年。
1995年1月
ショッピングセンター進出第1号店として、千葉県佐倉市スーパーマルエツ内に志津店を出店。
1995年10月
群馬県に邑楽店を開店。
1996年7月
茨城県に阿見店を開店。
1996年9月
群馬県に赤堀店を開店。
1996年10月
茨城県に土浦店を開店。
1996年11月
新潟県に中条店を開店。
1996年12月
埼玉県に寄居店を開店。
1997年2月
サンキ不動産株式会社(資本金50,000,000円)を合併。
1997年4月
埼玉県に長瀬店を開店。
1997年5月
栃木県に佐野店を開店。栃木県に小山店を開店。
1997年10月
茨城県に下妻店を開店。
1998年2月
株式会社北関東三喜、有限会社トゥエンティを100%子会社に。
1998年3月
千葉県に八日市場店を開店。
1998年4月
新潟県に村松店を開店。群馬県に大間々店を開店。
1998年6月
福島県に船引店を開店。茨城県に笠間店を開店。
1998年7月
新潟県に村上店を開店。
1998年8月
埼玉県に越谷店を開店。
1998年9月
群馬県に板倉店を開店。群馬県に太田店を開店。茨城県に石岡店を開店。
1998年10月
茨城県に友部店を開店。茨城県につくば店を開店。
1998年11月
新潟県に見附店を開店。新潟県に新発田店を開店。
1999年3月
茨城県に結城店を開店。茨城県にひたちなか店を開店。埼玉県に篭原店を開店。
1999年4月
茨城県に下館店を開店。茨城県に龍が岡店を開店。
1999年5月
店舗エリア拡大にともない、組織変更を実施。DM(ディストリクトマネジャー)制度を導入。
栃木県に真岡店を開店。茨城県に岩瀬店を開店。茨城県に茨城町店を開店。埼玉県に上里店を開店。
1999年6月
群馬県に前橋山王店を開店。
1999年9月
群馬県に境町店を開店。茨城県の小絹店を移転。
1999年11月
新潟県の吉田店を移転。

2000年代

2000年3月
千葉県八千代店を開店。栃木県に矢板店を開店。
2000年4月
新潟県に宝町店を開店。栃木県に氏家店を開店。
2000年9月
栃木県に足利店を開店。
2000年10月
群馬県に大泉店を開店。埼玉県に北本店を開店。
2000年11月
群馬県に前橋六供店を開店。
2000年12月
茨城県に牛堀店を開店。埼玉県に所沢店を開店。
2001年1月
長野県に佐久店を開店。群馬県に吉岡店を開店。
2001年2月
栃木県に栃木店を開店。
2001年4月
新潟県に長岡喜多町店を開店。
2001年6月
茨城県に鹿嶋店を開店。
2001年9月
栃木県に黒磯店を開店。
2001年10月
千葉県に長沼店を開店。
2002年2月
新潟県に三条店を開店。
2002年3月
福岡県に豊前店を開店。
2002年4月
栃木県に今市店を開店。福岡県に宇美店を開店。
2002年5月
熊本県に御船店を開店。熊本県に新外店を開店。
2002年6月
宮崎県に西都店を開店。福岡県に老司店を開店。大分県に日田店を開店。
2002年9月
佐賀県に多久店を開店。
2002年11月
福岡県に津屋崎店を開店。
2003年10月
新潟県に柏崎店を開店。
2003年11月
千葉県に松飛台店を開店。
2004年1月
茨城県に吉沢店を開店。
2004年4月
千葉県に千葉ニュータウン店を開店。
2004年4月
千葉県に七光台店を開店。
2004年4月
福岡県に八女店を開店。
2004年5月
熊本県に城山店を開店。
2004年6月
茨城県に常陸大宮店を開店。
2004年6月
茨城県の神立店、増床して移転開店。
2004年11月
新潟県に黒埼店を開店。
2004年10月
佐賀県に唐津店を開店。
2004年10月
栃木県に宇都宮店を開店。
2004年11月
茨城県に小絹ファッション館を開店。
2004年11月
茨城県に小絹店を小絹ファブリック館に改装開店。
2005年6月
ネット販売店を開店。
2005年7月
佐賀県に鳥栖店を開店。
2005年7月
福岡県に中間店を開店。
2005年8月
会社分割し、100%子会社 株式会社東北三喜(店舗数12店舗、栃木、群馬、福島県内)を設立。
2005年10月
熊本店に八代店を開店。
2005年10月
新潟県に上越店を開店。
2006年2月
茨城県に鮎川店を開店。
2006年4月
埼玉県に上尾店を開店。